ストーンスープの由来

ストーン・スープ
変わった名前ですねとよくいわれます。
実はこんなお話が由来なんです。

旅人が小さな村にたどり着いた。
空腹を抱えた旅人は食べ物を乞いながら民家に立ち寄るが、食べさせるものはないと断られてしまう。
旅人はやむをえず村の広場で火を起こし持っていた鍋を火にかけてお湯をわかし始めた。
しばらくすると、そんな旅人に興味をもった小さな少女がやってきて聞く。
「ねぇ、何してるの?」
 すると、旅人はこんな答え方をした。
「ストーンスープを作るんだよ。でも、それには丸い石が必要なんだ。」
 それを聞いた少女は、どこからかすぐに丸い石を探して持ってきた。
 「これでおいしいスープができる。けど、もっと大きな鍋じゃないと入らないなぁ。」
 これを聞いた少女は家から大きな鍋を転がしてきた。
そして、母親がついてきた。
湯が沸いて湯気がたつと何人かの見物人がその周りに集まってきた。
 しぱらくして、旅人はスープを味見して「悪くない」とつぷやき、「にんじんがあれぱな」と言うと、どこからか一束のにんじんが手際よく手渡された。
旅人は再びスープの味を見て「美味しい。玉ねぎもあれぱもっと石の風味がよくでるのだが。」と言うと、玉ねぎ一袋がまちきれないようにさっとでてきた。
それを見てさらに旅人は言った。
「お肉があるとおいしくなるんだけどな。あと他の野菜があるといいし、塩、こしょうもあるといいんだが。」
「それならうちにある!」
 そう言って村人たちはさまざまな食材を持ってくると鍋に放り込んだ。
セロリ、じゃがいも、きのこ、まめなど大鍋は溢れそうなほど。
ぐらぐら煮立ったスープからはおいしそうな匂いが漂ってくる。
旅人はもう一度味見をし、できたと宣言する。
たっぷりのスープは村中の人がお腹一杯飲むほど。
「こんなに美味しいスープが石からできるなんて。」
村人はロ々に言い合った。[Muth,John J."Stone Soup"]

おいしいスープを作りたい!
石 「意思」「想い」が刺激となり発端となって、さまざまな立場の者が互いに協力して、
それぞれの得意分野や個性を生かしあうことで予想以上の結果 おいしいスープを生み出し
それを全員が味わえる!

これは民話でもともとは兵士と村人の実話だそうです。

ここには、人を動かすヒントが描かれています。
いかに人をやる気にさせるか、あるいはこの兵士達が直面したように、
一見困難な状況を前に、
いかに一人一人の持てる力を引き出して連携させ、
大きな目標を達成するか。
そんな魔法がさりげなく語られています。

たとえ兵士達が正攻法で
さあ、これからみんなで協力しておいしいスープを作りましょう」
なんて言ったところで「できるわけない」と相手にされず、
追い返されるのが関の山。
ところが賢い兵士達は何食わぬ顔で自分たちがこれから何をするかを伝え、
村人達にはごくわずかな協力を求めただけ。
「それは おやすいごようでした。」
兵士達は、何もできないと思いこんでいた村人達に
「おお、それぐらいなら自分にもできるぞ」と思わせることで、
さりげなく作業への主体的な参加を促す。
人は本来、自分の能力を発揮したい生き物。
ならば最初の一歩を踏み出させ、
本人が気が付かなかった価値や能力に気付かせてあげることさえできれば、
その人はきっと自分から前に進めるようになる。
そして、そうやって自分自身を幸せにできた人ならばきっと、
周りの人を幸せにすることもできる。

そんな教えがこの物語にはあります。

この写真は簡単ア二メーションワークショップで
ストーンスープの物語をみんなでつくった時のものです。